このサイトは、楽しい繊維のものづくりをサポートする東京和晒株式会社の提供でお送りしております。 |
日本の祭りマツリドットコム実行委員会
<実行委員長(サイト運営責任者)>
小田朋和 (有)イオアート 代表取締役
<サイト運営>
葛飾区No.1のIT活用コンサルティング会社
中小企業経営者のIT・PR参謀イオアート |
そもそも「日本の祭りマツリドットコム」を作ろうと思ったのは自分自身が子供の頃からお祭りのある環境に育って来た事と大学時代から始まった御神輿同好会の世界での様々な体験でさらに深く考える様になった「祭り」を日本中の様々な人たちと共感したいというのがキッカケでした。
特に町会などの地域活動では年間予算に近いお金をお祭り1回で使ってしまうというパワーがあり、それについては賛否両論あるのですが、やはり「非日常」の世界を大事にする事で日常生活に生きがいも元気も出るという所が本質的なところにあると思います。
今回の「日本の祭りマツリドットコム」のリニューアルに際してメインにした企画が「お祭り写真コンクール」です。
お祭りの写真に関しては、プロの写真家はもちろん、趣味の方出版社の方新聞社の方関連企業の方、実に様々な方がHPなどに掲載してくれています。あるいはたぶんその何千倍も多くの方が、大切な想い出として自宅のアルバムやパソコンにたまたま見かけたお祭りの写真を、しまってあるのだと思います。
そんな一人一人の視点から見た「お祭りの光景」を一つでも多く披露しあえて、分かち合えたら・・・ ちょっとくたびれかけた我が日本も元気になれるのでは?というのが今回のこの企画なのです。
お祭りに共通したもの。それは日常生活では中々現れて来ない「喜怒哀楽」その中でも「笑顔」が実に絵になる。そんな気がします。
是非、一人でも多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
日本の祭り 主宰 瀧澤一郎
日本のお祭りや地域イベントのほとんどは、ボランティア有志やNPO(特定非営利活動法人)によって運営されております。うまく行けば、地域活性化に繋がると言われておりますが、実際には、赤字となってしまいスタッフが持ち出しをする場合も多いのです。
また、これから、お祭り・イベントに挑戦したいという商店街や自治体様より、誰に聞いて良いのかわからないというご相談や、運営に関わってみたいけどどうやって参加して良いのかわからないというお話も良くお寄せ頂きます。
そこで、私たちは、そのような方々へのサポート機能を充実させることによって、『日本の祭り』を活性化させ、『日本を元気にする』お手伝いができないか、試行錯誤していくことにしました。
このような意思を持って、『祭り』に関する様々な情報を発信し続けます。当サイトに寄せられた皆様からの『祭り』情報を元に、どんどん増殖して行きますのでご愛顧願います。
日本の祭りマツリドットコム実行委員長 小田朋和
お問合わせフォームよりご連絡下さい。
|
|